2025年・春のTeam Cygamesだより
2025年2月から5月までの、Team Cygamesメンバーの近況をお届けするまとめ記事です。4か月の間に、2つのスタンダード用セットが発売され、重要な大会も複数開催されています。
また、現在のマジックはファイナルファンタジーとのコラボ『マジック:ザ・ギャザリング —— FINAL FANTASY』(6月13日発売)で大変盛り上がっており、TCG業界以外のお客さんの注目も集めています。
それでは、まず山本さんと覚前さんの近況から。
お2人とも『MTGアリーナ』をメインにやっているとのことです。
月末にミシックに到達するくらいまでプレイしていて、イベント等は特に参加しませんでした。
■2025年春振り返り
八十岡さんは版図大主で参加し、9勝7敗で86位でした。
市川さんは解説で参加。
裏で『霊気走破』のアリーナ・ダイレクトも開催していて、もちろん八十岡さんは会場からすきま時間に参加。プロツアー出場者がいないアリーナで荒稼ぎしていました。
市川さんがディミーアデーモンで参加し、5勝2敗で12位でした。
ダスクモーン! pic.twitter.com/P4ssxfpIMg
— ヤソ (@yaya3_) March 2, 2025
誰がMagic OnlineのKingか御存知ですか? そう、私です! 373人参加のMOCS Open、シールドは4色、ドラフトはアブザンタッチ青で優勝! プロツアーにカムバック!二度目のMOCS出場! めちゃくちゃ嬉しい~!!! pic.twitter.com/XtNagtW9Wy — Yuuki Ichikawa (@serra2020) April 21, 2025
また、久しぶりに山本さんも会場に現れて3on3リミテッドに参加していました。
↑市川さんのチーム
↑山本さんが松浦拓海さんと対戦している試合
BO1チームシールドはカジュアルだけどチームの勝ちに貢献したいというシリアスさもほどほどにあって、すごい良いイベントだなと思いました。
3人に1人がイゼット果敢を選ぶ圧倒的なメタゲームで、八十岡さんもイゼット果敢で参加し、8勝4敗で22位。市川さんは後述のMOチャンピオンシップのため欠席でした。
後ろだったら黒系触って黒単とかもあり得たかもしれない。
プロツアーやグランプリを憧れにマジックにのめり込んだ自分としては、競技プレイの最初のステージであるチャンピオンズカップファイナルをサイドイベント扱いしてほしくないんです。
正直、地域CSがないがしろにされてオープン大会がフィーチャーされている状況が本当にイヤでした。
オープン大会が下と言いたいわけじゃなくて、予選を抜けて本戦に出ているプレイヤーへのリスペクトが欲しいです。
地域CSが、競技プレイの最初の憧れの舞台になることを期待!
市川さん自身による、デッキ選択についてなど詳しい解説記事がこちらで読めます。
記事にも書いてありますが、ヴィンテージキューブでは2-1を狙う戦略にあまり意味がなく、極意は「パワー9を引くこと」に集約されます。パワー9を引くという強い心で臨みましたが、残念ながら出なかったため1-2で終わりました。
↑アンドレア・メングッチ選手のデッキをもとにしたジェスカイナーセット
毎日プレイして、デッキリスト見て、環境の傾向を考えました。
やり過ぎて、後半は正直ちょっと気が滅入るくらいでした。
あとモダンということで知らないデッキについては周りの有識者に聞いて回ったりしました。
とは言いつつも直近2回の世界選手権では結果を出せておらず、トップオブトップとの実力差も感じています。
それを埋められるように日々精進します!
現行のシステムだと本当に戻るのも大変だなと思いました。
ただ、負けるの怖がってやっても面白くないので、おおきく振りかぶって勝ちにいきます!
ガチ盛り上がり期待。
FFというIPの強さを再認識しましたね。
■チームメンバーへのマジック・アンケート
Q.『マジック:ザ・ギャザリング —— FINAL FANTASY』の注目カードは?
覚前:《ロザリアの心、アンブロシア》
このカードが入っている相手と対戦するとプレイ中に考える事が多く、ミスを誘発する機会が増えそうです。
アグロからミッドレンジまで幅広く使えそうなのもポイントが高く、今後の活躍に期待したい1枚です。
山本:《始まりの町》
ファストランドとダメージランドの良いところを組み合わせた新しい5色土地。過去にあった5色土地の《マナの合流点》や《真鍮の都》より使いやすそうで注目しています。
市川:《簒奪者、アーデン》
ほぼ《王神の贈り物》。《ゾンビ化》で釣りたい。
八十岡:《フェニックスのドミナント、ジョシュア》《バスターソード》
(編注:近日中に「ヤソのカードレビュー」が出ますので、詳しくはそちらをご覧ください)
Q.『ファイナルファンタジー』の好きな作品はどれですか?
覚前:
ファイナルファンタジーをプレイした事はないのですが、コラボするとの事でしたのでこの機会に、各作品のストーリーやカードに登場するキャラクターについて調べてみました。
好きなキャラクターは、「ビビ・オルニティア」
好きな作品は登場するFF9という事になりました。
ビビとの旅では時間の大切さ、人生とはどういうものかを考えさせられました。
最後のシーンの言葉は感動です。
山本:FFよりドラクエ派だったので何作かしかプレイしたことがないんですが、唯一FF9だけはクリアできたのでFF9が好きです。
登場人物がしっぽが生えていたり、ネズミだったり、4本腕だったりと、なんか絵本の世界みたいな世界観が好きでした。
市川:
6!キャラクターがいっぱい出て来るし、3~5が家にあったのでそのグラフィックのキレイさに驚かされました(小学生)。
八十岡:
FF7とFFTですね。子供の頃やったゲームは印象に残ってます。7に関してはリメイクもやってますし。キャラだとラムザ、ディリータあたりですね。
■おまけ:最近の1枚
八十岡:プロツアーに向けたドラフトの練習風景。
山本:マジック大戦祭での1コマ。友達に撮ってもらいました。
覚前:コラボきっかけで携帯版FFをプレイし始めました。
シリーズはもちろん9からです!
市川:KMCのハイパーマットが64枚入りになってしまったので、代替のコスパの良いスリーブ探しています。
最近はジュエルスリーブなるものを使っていまして、1000円くらいでシャッフルしやすくて中々良いです。
どこにでも売ってるわけではなさそうなので見かけたら買ってます。
やのまんさんのカードプロテクターハードXも評判良いので買ってみました、使ってみるのが楽しみ!
アリーナオープン『タルキール龍紀伝』は1stドラフト3-1、2ndドラフト1-1の、2連続マネーバブルで負けて萎えました。
あとはアリーナのウィークエンド予選『霊気走破』リミテッドで初日抜けたんですが、2日目0-2してこれまた無を獲得しました。